『なぜ食べる順番が人を健康にするのか』 野菜を先に食べる効果

f:id:otama-0201:20170411201330j:plain

 

血糖値の上昇がゆるやか

 

インスリンの分泌が節約される

 

インスリンの分泌を促す「インクレチン」という

消化管ホルモンが分泌される

 

野菜(キノコ類・海藻類)一日400gの摂り方

 

緑黄色野菜ー200g

 

トマト中1個・プチトマト1個・ピーマン中1個

 

人参中1本・ほうれん草1株

 

淡色野菜ー200g

 

キャベツ大1枚・レタス1枚・かぶ中1個・白菜大1枚

 

きゅうり中1本・玉ねぎ1個

 

 

ごはんと同じ扱いのもの

 

イモ類・れんこん・かぼちゃ・とうもろこし

 

グリンピース・ソラマメ・ぎんなん・小豆

  

果物は野菜扱いをしません

 

『なぜ食べる順番が人を健康にするのか』「食べる順番」を変えるだけで一生、病気知らず

f:id:otama-0201:20170411201330j:plain

1 野菜料理2皿

 

2 肉や魚などタンパク質を食べ切る

 

3 最後にごはん 

 

半年続けて18㎏の減量

 

 

二例

 

ゆっくりとよく噛んで食べる

 

食卓に野菜料理だけ、終わってからおかず

 

終わってからごはんで早食いも解消

 

三例

 

食事の前にきゅうり一本、トマトを一個なるべく

食べるようにする

 

外食の時は、食事前に野菜ジュースを飲む

 

一例

 

 

 

 

 

『なぜ食べる順番が人を健康にするのか』 果物とお菓子のチェック

f:id:otama-0201:20170411201330j:plain

 

果物 食間に食べるようにする

 

   目安 リンゴ4分の1から半分

 

      みかん小2個

 

血糖値を上げやすい果物

 

   バナナ・ブドウ・パイナップル・柿

 

血糖値を上げにくい果物

 

   いちご・グレープフルーツ・リンゴ

   桃・梨

 

ドライフルーツも糖質が多いので気をつける

 

 

おすすめのおやつ

 

   プレーンヨーグルトや寒天を使った低カロリーのもの

 

   おしゃぶり昆布など

 

   お茶や麦茶 コーヒーや紅茶は砂糖なしで

 

『腸内革命』 腸を鍛える生活法

f:id:otama-0201:20170402211922p:plain

 

腸内洗浄は百害あって一利なし

 腸内にある有益な腸内細菌も流してしまうから

 

 ウォシュレットの使い過ぎにも要注意!

 

肛門の周囲を守っている皮膚常在菌が流され

 排便のたびに痛みを感じるようになります。

 肛門周囲皮膚炎の元になり危険

 

 運動は腸内環境を向上させる

 楽しくできる範囲がお勧め

 

激しすぎる運動は免疫力の低下を招く

 快晴感を高める程度

 

高い快晴感<ー>幸せ物質の増加

 

運動は「ほどほど」と「少しきつめ」の併用がいい

 

「日本版テイクテン」のメニュー

 

背筋伸ばしとその筋力強化、股関節の運動

 

尻から背中にかけての筋肉強化、10分間のウオーキング

 

肉、魚、野菜、果物、卵、大豆、イモ、牛乳、油

 

f:id:otama-0201:20170408200204p:plain

『腸内革命』 生活環境を変えれば腸内細菌は増える

f:id:otama-0201:20170402211922p:plain

 

食物繊維の摂取量が少ないー>腸内細菌が減少する

ー>便の量が減少する

 

腸を含むいろいろな内臓などに悪影響を及ぼす、

 という悪い流れを定着させ、病気にかかりやすい

 体を作ってしまいます。

 

 悪玉菌である大腸菌にはビタミンの合成や、他の細菌の攻撃から

 守る働きがあるし、野菜の主成分である繊維質(セルロース)を

分解してくれるのは大腸菌をはじめとする腸内細菌です。

 

善玉菌・日和見菌・悪玉菌のバランスが大事

 

 手洗いに薬用石鹸はかえって害、流水で10秒も洗えば充分

 皮膚常在菌の役割を止めてしまうので・・・

『腸内革命』 体を温めれば温めるほど腸内細菌も増える!

f:id:otama-0201:20170402211922p:plain

 

低体温は免疫力や代謝を低下させる大きな要因

 

代謝は生命活動の基本であり、代謝が高い状態は

 病気になりにくい

 

1日の体温差が激しいと、自律神経を乱し、うつ病などの

心身症の危険性が高まります。

 

夜眠るときは起きたときと同じくらいにまで

 体温は下がり、昼頃に体温はピークを迎える。

 

 「温性の食品」を上手に摂るコツ

 

主に冬が旬のもので、原産地が北の地方のものです。

 

根菜類、香辛料、薬味、

 

豆類、根菜類、もち米、生姜、ニンニク

 

アジ、サバ、イワシ、エビ

 

鶏肉、羊肉

 

夏が旬のものは量を考えて食べるようにしましょう