自コンで人生を楽しむ

『考えの整頓』 読後抜粋

みんなで作り上げていく一体感 創意工夫は暮らしを生き生きさせる 錆とか埃がこびりついた動きの悪い機械のように 毎日行う思考に自由さが失われてしまう スポーツや芸術は、知らない内にがんじがらめに なっている自分の思考の全体を揺さぶり、錆や 埃を剥…

『自分を休ませる練習』 読後抜粋

自分の希望、願望をいつかどこかで忘れてきた 「美しい所作」は心とからだにいい 自分に注意を払う しんどい気遣いは今すぐやめる 「欠点」はそれぞれの学び 人の欠点をあげつらう、誰かをバカにする、罵る これは自分の価値をさげるだけ だからやめましょう…

『僕は偽薬を売ることにした』 読後抜粋

人生とは、分からないことを分かることに変える 旅路 分かるに先立ち、分からないに遭遇 分からないものだらけの世界への恐怖に大声を挙げながらも 勇敢かつ愚直に試行を繰り返し、分からないから分かるへの 転換を進める 分かるとは、ストレスの解消であり…

『僕は偽薬を売ることにした』 読後抜粋

認知症治療においてはくすりによる治癒をめざすのではなく 適切なケアによる生活の質の維持・向上を目指す ヒトはわからないことを嫌う(分かることが好き) 分からない状況がもたらす不安な感情 人生とは分からないことを分かることに変える旅路 分かるとは…

『人生は攻略できる』 人生はロールプレイングゲーム

いつか成功を手にした時、辛い日々を乗り越えてきた 体験は君の人生の「物語」をさらに魅力的なものにしてくれるだろう 真面目は失敗を怖れるー「敏感な脳」 ー・-・- 「自分らしさ」は友達の中でつくられる 君が自分を知らなくても、無意識は君が何者なの…

『人生は攻略できる』 幸福に生きるためのヒント

モノよりもコトの方が幸福感は長く続く 「100倍の法則」 加害は100分の1に、被害は100倍に評価する(人の本性) なぜーその方が生きていくのに有利だから 「加害と被害の非対称性」 厄介な問題のほとんどはここから発生する これに気がつかないと、最後はた…

『人生は攻略できる』 攻略編3

「学習性無力感」 一度の大きな痛みより、長く続く痛みのほうが 幸福度を大きく引き下げる 会社に所属するスペシャリスト(管理職)は自己実現が できなかったり、人間関係に疲弊してしまうこともある ギブしても減らないもの *面白い情報を教えること *面…

『人生は攻略できる』 攻略編 お金2

宝くじは「愚か者に課せられた税金」 所有からシェアする時代へ TPOに合わせてマイホームを乗り換える 社会が流動化し、人々の価値感が多様化してきたため 不動産を所有したいのならREIT(不動産投資信託)を買う 投資の鉄則は「リスク分散」 ウマい話はすべ…

『人生は攻略できる』 攻略編1

「生涯共働き」は最強の人生設計 「日本はぜんぜん男女平等じゃない」と国際社会から 批判されている 男女の社会的な格差を示すジェンダーギャップ指数で 日本は世界144ヶ国中110位と最底辺 お金持ちのキーワード 「長く働く」 「一緒に働く」 複利は「宇宙…

『人生は攻略できる』 攻略編 お金

お金は君をお金から自由にしてくれる 「自由」とはイヤなことをイヤだといえること 経済的自立 国家にも、会社にも、家族にも依存せずに生きていくのに 十分な資産を持つこと ゼロサム 差し引きするとゼロ 「他人の持っているものを奪うしかない」 いきつく…

『人生は攻略できる』 「好きを仕事に」の法則

自分の属する集団を一番にすること その集団の中で目立つことの2つのゲームをやりながら 大人になっていく 効果的な戦略 自分が一番得意なことに集中すること(違いを生み出す) 目立つというのは「みんなから高い評価をもらえること」 「圧倒的な努力」が…

『人生は攻略できる』 「自分らしさ」は友達の中でつくられる

いいことも悪いことも、たくさんの体験を持っている人は まちがいなく幸福度が高くなっている それがいずれ、魅力的な「人生の物語」をつくる大事な 材料になる 「自分らしさは友達の中でつくられる」 ① キャラに合った自分らしい生き方をする ② トライ&エ…

『人生は攻略できる』 

人生はゲームである すべてのゲームには攻略法がある 「この場面ではこうすべきだ」という鉄則と 「これだけはやってはいけない」という禁止の 組み合わせ きちんとした計画は効果あり 幸福な人生の条件 いろんな障害を乗り越えながら、よい方に「変化」 し…

『思い出す力』 読後抜粋

ものごとは、インプットしただけでは単なる「情報」ですが 何度も思い出し、自分の生活の中で役立てることによって 「知恵」に変わる 細かく思い出し、悩む回路は、人生の方針が決まって 新しいことに挑戦しなくなると、あまり活動しなくなる いろいろと思い…

『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 心の理論

自身の成功不成功に反応するニューロンは、他人のそれに 反応するニューロンとは別物(サルの実験より)だということが 分かっている。この区別は、自分の失敗と他人の失敗を見分け さらにその両方から学ぶのに役立つ 脳は自分以外を競争相手とみなしていて…

『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 相手が本当に知りたがっていること

他人の喜び、痛み、苦しみ感じる能力は、持って生まれたものらしい 優れた自制能力を持っている人は、多くの分野に秀でることができる 成果を得るために必要なものをはっきり提示すると、コントロール感を 増大させることができる 人々は何を知りたがってい…

『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 権限を与えて人を動かす

人は自分の主体性が失われると思ったら抵抗するし 主体性が強まると考えたら、その経験を受け入れ 報酬とみなすものだから 税金が他の支出よりも耐え難いのは、そこに選択の 余地がないから 意思表示の機会を与えただけで、順守率が50%から 70%に上昇した …

『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 ストレスは判断にどんな影響を与えるか?

リスクの冒し方 ストレス下でもチャンスに狙いを定めた 自分の心の状態を意識的に変えて、本能的なパターンを 打開することができる 社会的な屈辱を受けることへの不安や競争へのストレスが 明晰な思考力を阻害した 意識して恐怖を手なづけ、目の前の仕事に…

『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 事実で人を説得できるか

私たちは自分の見解を支持するブログや記事は注意深く 讀むが、別の考え方を示すリンクはクリックしようともしない 「アメ」、つまり肯定的なフィードバックというご褒美 建設的な方法 望ましい行動の継続に、肯定的なフィードバックを永遠に 返し続ける必要…

『ファクトフルネス』 大まかなルール

1 分析本能を抑えるには 大半の人がどこにいるかを探そう 2 ネガティブな本能を抑えるには 悪いニュースの方が広まりやすい 3 直線本能を抑えるには 直線もいつかは曲がることを知ろう 4 恐怖本能を抑えるには リスクを計算しよう 5 過大視本能をおさえ…

『ファクトフルネス』 犯人探し本能・焦り本能

「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み 誰かを責めることに気持ちが向くと、学びが消える そうなると問題解決から遠のく 正しいことに力を注げなくなってしまう 罪をなすりつけることで、一件落着にしたい 物事がうまく行かないときには、「犯人を…

『ファクトフルネス』 パターン化本能

常に見直し続けるのに役立つ5つの方法 1 同じ集団の中の違いと、違う集団のあいだの共通点を 探すこと 2 「過半数」に気をつけること(数字を確かめる) 3 例外にきづくこと 4 自分が「普通」だと決めつけないこと 5 一つのグループの例をほかのグルー…

『ファクトフルネス』 

目の錯覚は脳で起きている 根拠のない恐怖を退治し、誰もがより生産的なことに 情熱を傾けられるようにしたい 訓練を積めば、事実に基づく世界の見方ができるようになる 勘違いに気づいてもらうには、その人の意見をデータと 照らし合わせてみればいい 「小…

小さな問題を解決する

危険なサイン 人の話を聞きたがらない 人をやる気にさせるよりも自分に従うように求める。 これまでの人生で最大のミスは? 今日やってしまった小さなミスは? 気づくことで失敗が少なくなっていく。 家族や友人に「どんなときに愛されてるって感じる?」 職…

「小さな質問ノート」

絶対に失敗しないならこれまでと違うどんなことを やってみようか 目標の達成に向かって、私にできる小さな一歩は何だろう より健康になるために、私にできる小さな一歩は何だろう より人間関係を良くするために。私にできる小さな一歩は 何だろう キャリア…

小さな一歩を実践する習慣

毎日「いま自分の好きなところを一つ上げるとしたらどこか」を ノートしてみよう。 自他ともに小さな(肯定的な)質問をする習慣を身につけよう 1 脳のプログラムを作り直している最中で、時間がかかることを 頭に叩き込む。 2 期限を決めて繰り返し同じ質…

小さな一歩を実践する習慣

人が望むものを得られない原因は恐怖にあることが多い その1 「自分には価値がない、ふさわしくない」 惨めになりたくないという恐怖 その2 自分をコントロールできなくなるという恐怖 毎日2分間 自分が感じている不満から理想を引き出す。 人から受けたい…

小さな一歩を実践する習慣

質問は脳を目覚めさせ、喜ばせる。 質問は命令よりも生産的! アイデアや解決策を生み出すのに役に立つ。 小さな質問は、つねに楽しい時間を求めている 大脳皮質が目を覚ます。 大脳皮質は質問を処理し、吸収する。 やがて準備ができると、独自の不思議な方…

小さな一歩を実践する習慣

恐怖を感じると、脳は逃げるか攻撃するか どちらかの態勢をとるようにできている。 恐怖心が起こると、それが悪いことだと 思い、恐怖を払拭するためにとんでもない方法を とっていることに気づいてさえいないこともある。 困難な時期をきっかけに、恐怖は挑…