『仕事力が上がる睡眠の超技法』 レシピ2

f:id:otama-0201:20191027060809p:plain

時計遺伝子がつくる生体リズムをそろえる

メラトニンリズム

睡眠・覚醒リズム

深部体温リズム

 

朝起床1時間以内に光を見る

メラトニンとは、脳の中で睡眠を促す物質で光によって

分泌がコントロールされる

朝の光でメラトニンリズムをスタートさせる効果の

限度は起床から4時間まで

 

起床時に光を見ると、その16時間後あたりにメラトニン

増えて眠くなり、眠ってから3時間後にメラトニン

分泌がピークになって、朝に向かって減っていく

メラトニンリズムを助けるには、朝は目覚めたら窓から

1メートル以内に入り、夜はできるだけ暗くすることが

重要

 

otama-0201.hatenablog.com

 (20190902)

 

 

起床6時間後、日中の眠気の前に目を閉じる

人間は1日に2回眠くなる仕組みになっている

起床から8時間ごと22時間後

 

睡眠・覚醒リズムを使って生産性を向上させるには

眠くなる前の起床6時間後あたりに目を閉じることが

重要なポイント

きっちり守らなくてもよいが、次の深部体温が上がる

時間帯(起床から11時間後)には行わない

 

夕方の仮眠は絶対避ける

深部体温(内臓の温度)は起床から11時間後に最も

高くなり、22時間後に最も低くなる

深部体温が高くなると元気に活動し、低くなると

眠くなるという仕組みを持っている

深部体温が上がる時間帯にしっかり上げると、振り子のように

その後の時間にはぐっと下がる

深部体温が最高になる起床から11時間後に、姿勢を

良くしたり運動をして、筋肉を使って体温を上げると

その夜の寝つきを促し睡眠を深くすることができる

 (20190903)

 

 

体調不良は3つのリズムのずれが原因

 

メラトニンリズムー外的リズム

睡眠・覚醒リズムと深部覚醒リズムー内的リズム

睡眠・覚醒リズムーすぐにずれやすい弱いリズム

深部覚醒リズム -なかなかずれない強いリズム

深部覚醒リズムは同調するのに2~3週間かかる

 

3つのリズムの不調和は内的脱同調と呼ばれ、頭痛や

かゆみ、風邪などの体調不良を引き起こす

 

週末の寝だめは週の前半の体調不良を招く

 

起床時間を1時間程度の差に納めることができれば

理想的なリズムが作られる

 (20190909)