『体と心から毒を消す技術』

『体と心から毒を消す技術』 レシピ3 酵素の働き

「毒素排出スープ」レシピ タマネギの皮 1.2g 舞茸 13g パセリ 6g ゴボウ 40g ショウガ 6g 自然塩 0.5g 水 2L *分量は、野菜は無農薬で栽培されたものなら皮ごと、 そうでなければ皮をむいた量 野菜は流水でよく洗い、舞茸、パセリ、玉ねぎの皮は 酢水(水…

『体と心から毒を消す技術』 レシピ2 毒素排出&除毒

〔果物〕 野菜のStep1〔洗う・切る・むく〕をそのまま応用 ただし、農薬が内部の果実まで浸透している可能性の 高いオレンジ、グレープフルーツ、リンゴ、洋ナシ メロンなどは農薬を除くことが難しいので、控えめに サクランボやイチゴなど、比較的果実が小…

『体と心から毒を消す技術』 レシピ1 毒

1 有害物質(食品添加物、残留農薬、有害金属) による汚染 2 腸内細菌のバランスの乱れ 3 必須栄養素の不足 4 自律神経(意思とは無関係に血管や 内臓を調整している神経) のアンバランス 5 環境汚染(電磁波、住宅建材、生活用品など) 6 不自然な生…

『体と心から毒を消す技術』 抗酸化

活性酸素を取り除き老化をおさえる酵素の働き すべての細胞は酵素を必要としている 「消化酵素」と「代謝酵素」の2種類の酵素で 生命活動が成り立っている 年を重ねても元気に生きるためには、体外酵素を 補って消化酵素を節約すること、潜在酵素を消耗 し…

『体と心から毒を消す技術』 毒素の排出に最も効果的なこと

物を食べないこと 「吸収は排泄を阻害する」 食事の間隔をじゅうぶんに空け、小食にして、空腹の 時間を長く保つことが、健康にとって大切なのです。 1 間食・夜食をやめる 2 3食すべてを、腹8分目にする 3 腹6分目にする 30~40%のエネルギー(カロ…

『体と心から毒を消す技術』 「毒素排出スープ」レシピ

タマネギの皮 1.2g 舞茸 13g パセリ 6g ゴボウ 40g ショウガ 6g 自然塩 0.5g 水 2L *分量は、野菜は無農薬で栽培されたものなら皮ごと、 そうでなければ皮をむいた量 野菜は流水でよく洗い、舞茸、パセリ、玉ねぎの皮は 酢水(水2L に対して純米酢大さじ4…

『体と心から毒を消す技術』 「毒素排出スープ」の効果

有害物質(食品添加物、残留農薬、有害金属)の排出 抗酸化作用がある アレルギー疾患(花粉症、アトピー性皮膚炎)の改善 血液循環の改善 腸内細菌のバランスの改善 便が大量に出る 骨粗しょう症の改善 カルシウム2に対してマグネシウムが1の割合が大切 牛…

『体と心から毒を消す技術』 腸内の善玉菌

体から毒を出すために重要なのが腸内の「善玉菌」 食物繊維の豊富な穀物や、豆類野菜を取ることで 便秘の解消 キノコ類、果物、ナッツ、こんにゃく、乾燥食品も 体からの毒素排出を促すためには、尿をスムーズに出す ことも重要 利尿作用を高める食品 カリウ…

『体から毒を消す技術』「ためない」

解毒力を高めて、毒素が体内に留まる期間をできるだけ 短縮することが肝心なのです。 人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%は便からで 13%が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの 排出です 体から毒を出すために重要なのが腸内の「善玉…

『体と心から毒を消す技術』 キノコ、茶葉、海藻類、米の除毒

〔キノコ〕 カサには放射性物質がついていることが多い ので、注意が必要 松茸やシイタケといった大きなものは、流水で 洗った後、酢水に10分程浸けてから調理してください 〔茶葉〕 茶葉を急須に入れたらまず水を注いで30秒おいた後、 その水を捨てます。こ…

『体と心から毒を消す技術』 肉・魚の除毒テクニック

〔果物〕 野菜のStep1〔洗う・切る・むく〕をそのまま応用 ただし、農薬が内部の果実まで浸透している可能性の 高いオレンジ、グレープフルーツ、リンゴ、洋ナシ メロンなどは農薬を除くことが難しいので、控えめに サクランボやイチゴなど、比較的果実が小…

『体と心から毒を消す技術』 解毒の三原則

「入れない」 「ためない」 「抗酸化」 「入れない」 週1回加工食品をとらない日を作ることから始める 1回を2回、3回と加工食品をとらない日を増やしていく 手作りの料理は精神的に安定するケースが多い 野菜の除毒テクニック Step1 〔洗う〕 表面についてい…

『体と心から毒を消す技術』 私たちの体は「毒」で弱り切っている

食品添加物はガンやアレルギーなど多くの病気を招く 食生活で気をつけたい主な有害物質 * 食品添加物(着色料、保存料、酸化防止剤等) * 残留農薬(殺菌剤、殺虫剤、除草剤等) * 有害金属(水銀、アルミニウム、カドミウム等) * 放射性物質(ヨウ素、…

病気の根底に共通する原因

1 有害物質(食品添加物、残留農薬、有害金属) による汚染 2 腸内細菌のバランスの乱れ 3 必須栄養素の不足 4 自律神経(意思とは無関係に血管や 内臓を調整している神経) のアンバランス 5 環境汚染(電磁波、住宅建材、生活用品など) 6 不自然な生…